街が発展します
32年間の警察官生活で学んだ安全安心情報をお知らせします
さっそく
Q&Aを!
事件事故でけが人 どこに電話?
事件や事故でケガをした
ひとがいます
急いで電話をするとき
110番と119番
どちらに
かけるのがいいでしょうか?
119番です
119番(消防)に通報すれば
そこから110番(警察)へ
事件の概要等が通報されます
人命救助が第一です
ケガをされた方のためにも
まずは119番通報をお願いいたします
町内に迷惑行為を繰り返すひとがいる
大きな音を出したり
ゴミを捨てたり
迷惑行動を
繰り返すひと
がいます
いつか周囲に
危害を加えそうで
心配です
どう対処すればいいでしょうか?
まずは近隣トラブルの種類から知りましょう
迷惑行為の内容によりますが
発生が多いのは
音に関する問題
…子供の声、足音、テレビ等の騒音など
ペット関連
…鳴き声、糞尿、猫に花壇を荒らされたなど
ゴミ出し関連
…分別ルールを守らない
有料指定袋を使用しない
ゴミ出し曜日や時間を守らないなど
勘違いや被害妄想によるトラブル
事実がないのに
「嫌がらせをされている」
「物が盗まれた」などと言われる
などが挙げられます
近所トラブルは
どこに相談
したらいいの?
アパートやマンションにお住いの場合には管理会社への相談
市役所や区役所などの自治体へ相談
専門家(弁護士など)への相談
身の危険を感じたらすぐに警察への通報を!!!
近所トラブルが
起きてしまった場合の
対処方法は?
一人では対応せず
親族や友人など複数人で対応しましょう
相手に対して挑発行為や刺激しないようにしましょう
可能であれば迷惑を被っている
状況を
撮影や録音し
証拠として
保存しておきましょう
地域によってはトラブル解消の話し合いに
警察官OBが同行する
仕組みを作っているところもあるようです
福岡県や北九州市でも
そのような取り組みを進めていくことも有効かも知れません
通り魔に遭遇した際の対処法
通り魔事件はいつどこで発生するか予測が困難で
誰が被害者になってもおかしくありません
通り魔から身を守るための
防犯行動を知っておくことが大切です
通り魔発生直後は
一目散に走って現場から離れる
ヒールなど走りにくい履物は直ぐに脱ぎ捨てる
重い荷物は置いていく
通り魔との距離が近いときは
通り魔の動きから目を離さない
背中を向けて逃げない
通り魔に襲われそうなときは
バッグなどの手荷物でガードする
ジャケットなどの上衣を振り回すなどして距離をとる
独居の母が心配
母親がひとり住まい
をしています
詐欺電話の被害が心配です
見分けかたや対処法があれば教えてください
ひとつでも当てはまれば
110番通報してください!
①息子等から「会社で失敗した」「携帯電話を落とした」と言われた
②キャッシュカードや銀行口座が不正利用されていると言われた
③キャッシュカードの暗証番号を聞かれた
④ATMで手続きするように言われた
⑤未払いの料金を請求された
⑥コンビニ等で電子マネーカードを買うように言われた
⑦警察や弁護士から「逮捕される」「裁判になる」などと言われた
⑧メールで未払いの料金を請求された
⑨パソコンに警告画面・警告音が流れた
泥棒 予防法
はい
あります
ドアや窓の設計のほか
家の周りのものの配置や声がけなど
日頃から気をつける方法があります
ドアの防犯対策
補助錠を取り付ける
1つのドアに錠が2つ以上ついていると
侵入に時間を要するため
泥棒は嫌がりますガードプレートを取り付ける
ドアとドア枠の
隙間を塞ぎましょう
隙間があるとバール等の工具を差し込まれ
ドア錠を破壊される可能性があります
窓の防犯対策
補助錠を取り付ける
サッシには補助錠を取り付けましょう
クレセント錠はロック付きのものが有効です防犯フィルム
ウィンドウフィルムを窓ガラス全面に貼付し
防犯効果を高めましょう専門の施工業者に貼付してもらうのが効果的です
防犯性能の高い建物部品(CP部品)に交換
防犯ガラスに交換すると
破壊に時間が掛かり侵入を困難にします
また強度の高いシャッター面格子を取り付けるのも有効です
泥棒を寄せ付けないその他の手段
センサー付きライトを設置する
人の動きを感知してライトが点灯するセンサー付きライトを
死角になる場所に設置すると効果的ですカメラ付きインターホンを設置する
訪問者を屋内から確認することができ
見知らぬ人が訪ねてきても
ドア越しに対応できるので有効ですオートロックシステムを設置する
集合住宅等では居住者に限定した
出入り制限ができる
オートロックシステムが防犯効果を高めます見通しのよいフェンスを設置する
侵入されても周囲から視認できる見通しのよい
フェンスを設置するのも有効です庭先に砂利を敷く
侵入されても敷地内を歩くと音が鳴るため
泥棒は嫌がります
ということですね
何かを設置するだけではなく
日ごろから
の心がけ
という点も重要です
これを「防犯環境設定」といいます
防犯環境設計による防犯対策
戸締りは確実に
ゴミ出しや買い物など
短時間の外出でも必ず戸締りをしましょう
2階の部屋や格子のある浴室やトイレの窓も
施錠を確認するようにしてください合鍵を玄関周辺などに置いておかない
ドア鍵は持ち歩くようにし
敷地内であっても郵便受けや鉢など屋外には
合鍵を絶対に置かないようにしてください足場になるようなものは置いておかない
脚立やポリバケツ等は
泥棒に侵入の足場にされてしまう可能性があります庭に足場になる可能性のあるものは置かないでください
新聞や郵便物は溜めないようにする
新聞が郵便受け等に溜まっていると
泥棒に留守であることを悟られてしまいます
長期間留守にする時は
新聞の配達を止めてもらうように手配しましょう
「地域の目」で
街を守りましょう
普段からあいさつや声掛けを励行するなど
ご近所付合いを大事にしましょう
自分の住んでいる街のことを知り
「地域の目」で
犯罪の起きにくい街にしましょう
窃盗団は「マークしてる」!
ターゲットの家に
マーキングすることが
あることがあると聞いたことがあります
本当ですか?
本当ならどんなものがありますか?
窃盗団がターゲットの家に
マーキングをすることはあります
その家の家族構成などを
記号でマークしたりします
こちらのサイトに詳しいので
参考にしてください
空き巣が用いるマーキングの種類や
狙われたときの対処法
|HOME ALSOK研究所|ホームセキュリティのALSOK
家の玄関などに
不審なマークが
書かれていたときは
警察に通報してください。
「押し買い」 対処法
売らせてしまう
押し買い
をする業者が増加中と聞きます
撃退法はありますか?
押し買いとは
一般に古物商等が
相手から
買い取りや査定の依頼を受けることなく
不意に自宅等を訪問して
貴金属等の買取を行う営業のことをいいます
まずは「どんな手口なのか」
不用品の高額買取を謳い訪問
言葉巧みに家の中に上がり込む
強引な査定と低い買取価格を提示
今すぐ売らないと損と迫る
無料プレゼントや景品で気を引く
悪徳業者の特徴
強引な勧誘
曖昧な説明
高圧的な態度
身分提示を拒む
連絡先の不備
契約書の不交付
撃退方法は?
毅然とした態度で断る
玄関先で対応を済ませる
会話の録音・録画をする
警察に通報する
被害に遭ってしまった場合の対処法
クーリングオフの利用(契約書を受け取った日から8日間)
警察への相談・通報
消費者センターや弁護士等への相談
<相談窓口>
警察相談専用電話 #9110 番
消費者ホットライン 118 番
国民生活センター 0570-064-370
子どもの安全な登下校
どんなことに気をつけるといいですか?
大勢のこどもが決まった時間に歩く通学路は
不審者にとって狙いやすい場所だとも言えます
実際に不審者による声かけ事案が
多く発生していますし
登下校中の連れ去りやわいせつ事案の発生も
後を絶ちません
犯罪に巻き込まれないためには
① ひとりにならない
② 防犯ブザーは手の届くところにつける
③ 路上駐車の車からはなるべく離れて歩く
④ 知らない人に話しかけられても近づかない
通学路でひとりになったときは?
① 防犯ブザーを手に持って
いつでも押せるようにする② 早歩きでキビキビと歩く
③ 人が近づいてきたら注意
特に後ろから来る人には要注意④ 「こわい」と思ったら
大声を出す(防犯ブザーを鳴らす)こんな時は危険サイン!
① じっと見られている
② ずっとついてくる
③ ついておいで一緒に行こうと誘われた
④ 腕やランドセルをつかまれた
福岡県警による
事件や不審者情報などをお伝えする
メール配信システム
『ふっけい安心メール』があります
登録をおすすめします
安全安心のために活用してください
痴漢被害に遭った時
どうすればいいですか?
1 被害に遭われたときは
周りの人に助けを求めてください
安全を確保するため声を上げる
防犯アプリを活用するなどの方法で周りの人に助けを求めてください
警察に110番通報又は相談してください
安全を確保することができたらすぐに110番通報してください
また被害に遭われてから時間が経っていても構いませんので警察に相談してください
2 被害を目撃したときは
被害者に声をかけてあげてください
被害を目撃した際は 傍観者とならず
「大丈夫ですか?」などと被害者に声をかけてあげてください
駅員 警察官等に知らせてください
駅員や周りの人に協力を求めたり 警察に通報をして目撃した状況を警察に知らせてください
恐ろしい闇バイト
最近、闇バイト(トクリュウ)での
強盗事件が報道されています
対処策はありますか?
『トクリュウ』とは?
匿名・流動型犯罪グループ
通称「トクリュウ」は
匿名性の高いSNSなどで実行役を集め
強盗や詐欺などの
犯罪を行う集団です
強盗等から身を守るための
いくつかのキーワードを挙げましょう
【時間】【光】【音】【目】
です
【時間】防犯ガラス 補助錠など
【時間】は犯罪を諦めさせるために非常に重要な要素です
侵入窃盗の犯人は侵入に時間がかかると諦める可能性が高まります
警察庁によると
「侵入に手間取り
5分以上かかると約7割が諦め
10分以上かかると侵入者の
ほとんどは諦める」
【光】センサーライトなど
近隣住民や通行人が侵入者の存在に気づきやすいように
家の周りを明るくすることは防犯対策に有効です
また防犯対策をしている家であることを分かりやすくし
「この家は侵入しにくいな」
と思わせることも防犯
のための一つの方法です
【音】警報器 防犯砂利など
「音」で侵入者を威嚇し
周囲に異常を知らせることは
防犯対策において重要です
侵入者が侵入しようとした際に
大きな音がすると
周囲に気づかれる
リスクが高まるため
犯行をあきらめさせることにつながります
また在宅中に敷地内に誰かが入ってきたことに
気づきやすくなるため
助けを求めたり
対策したりすることができます
【目】カメラ付きドアホン、防犯カメラなど
(繰り返しになりますが)
防犯対策をしている家であることを分かりやすくし
「この家は侵入しにくいな」
と思わせることは防犯のための一つの方法です
またカメラ付きドアホンは
不審者が訪れたとき
その様子を映像と音声で記録できるため
後から確認することができます
さらに訪れた相手を事前に確認できるため
不用意にドアを開けるのを防ぐことができます
あぶない 電動キックボード
電動キックボードの危険運転が多く
ヒヤっとすることがあります
もし自転車で接触事故などがあり
相手が逃げてしまった場合
どうすればいいですか?
自転車にぶつかられるのも
交通事故です
事故に遭ったらその場ですぐ110番してください
目撃者がいれば
警察が来るまで
一緒に待ってもらうか
連絡先を聞いておきましょう
自転車事故で人にけがを負わせると
過失傷害罪や重過失傷害罪
その場から走り去ってしまうと
救護義務違反(ひき逃げ)になり得ます
警察が捜査すれば
防犯カメラなどで相手を特定できる可能性があります
あなたも事故で負ったけがは
できるだけ写真に撮っておき
医師に診断書を発行してもらいましょう
また治療費や通院交通費などかかった
お金の領収書は保管しておきましょう
警察の捜査で相手が分かれば
刑事処分が進められます
あなたの受けた損害は
刑事処分とは別の民事手続きで
相手に賠償請求することになります
難航するようであれば弁護士に相談してください
最近多くの自治体が
自転車保険(損害賠償責任保険)の加入を義務化しています
相手が加入していれば
保険金で賠償を受けられる可能性もあります
相手が分からない場合
健康保険や労災
あなたが加入している保険などから支給を受けるほかは
泣き寝入りせざるを得ません
そうならないためにも
とにかく
事故直後に110番することが重要
です